フック、ラセレーショングリーントライアングルについて

どうしてもあの技ができない!そんなときはこちらへ。有志の方による解説映像も歓迎です。1トリックにつき1トピックでお願いします。
ほとんどのトリックは、文章での解説が非常に困難なため、あくまでも基礎練習の補助として活用ください。
返信する
フライ
記事: 6
登録日時: 2020年8月06日(木) 20:22

フック、ラセレーショングリーントライアングルについて

投稿記事 by フライ » 2025年2月18日(火) 12:02

現在フックやラセレーショングリーントライアングルの練習しているのですが、フックの場合時折指に巻きついたかと思ったら中途半端なところで、止まって落ちてしまったり、ラセレーショングリーントライアングルについては、糸が交差したかと思ったら、交差している部分で糸がくしゃついてしまい、かからないという事象に陥っています。
ヨリについてはこまめに戻しているのですが、それでも成功するのが一か八かという状況なので、根本原因と改善するアドバイス等いただけたら幸いです。
なお使用しているストリングはOriginal Throw Izuru Hasumi シグネチャーストリング を90cmで使用しています。

アバター
城戸慎也 (REWIND)
管理人
記事: 2551
登録日時: 2013年2月07日(木) 16:48
お住まい: 愛知
連絡する:

Re: フック、ラセレーショングリーントライアングルについて

投稿記事 by 城戸慎也 (REWIND) » 2025年2月18日(火) 13:37

おそらくですが、両手同士の間隔が横に広く、ストリングが飛ぶ長さが短い(輪が小さい)のが原因かと思われます。

ストリングを飛ばした際、利き手がヨーヨーと反対の手から遠くなるほど、反対の手の人差し指からヨーヨーまでのストリングが短くなってしまい、輪が小さくなります。
こうなると、指に巻き付いたあと中途半端な長さしか残らずヨーヨーにかけられなかったり、ストリングを交差しても誤ったかかり方になって思い通りになりません。

両手同士の間隔を広くしない(狭める)ためには、利き手も反対の手も、肩幅より内側の位置に居続ける必要があります。
また、ストリングを回す際、利き手がヨーヨーの下を通るときに軽く手を払うように勢いをつけると、利き手が必要以上に大きく回らなくなり、両手同士の間隔が離れにくくなります。

この練習方法については、以下の動画でも紹介させていただいておりますので、参考になれば幸いです。

【ヨーヨー】脱腕パン!!プラスチック・ウィップ&フック1.0を攻略せよ!!【バインド】【中級者】
https://youtu.be/C9pzLE_yOr0?si=3AhKLDheN1Ncjx0x&t=201
リワインドのスタッフです。当フォーラムの管理・運営を行っております。
http://www.yoyostorerewind.com/jp/

フライ
記事: 6
登録日時: 2020年8月06日(木) 20:22

Re: フック、ラセレーショングリーントライアングルについて

投稿記事 by フライ » 2025年2月19日(水) 22:10

>城戸さん
回答ありがとうございます。ラセレーショングリーントライアングルについては、両手との距離については意識せず、交差させることに意識が向いてしまい、利き手側を前に突き出し過ぎていた感じがありました。
なるべく間隔を詰めることを意識したら、まだ成功率は低いものの、大きめの三角形ができるようになりました。
また、フックについては、ストリングが飛ぶ勢いが足りていない感じが確かにあったので、動画を参照しながら試してみたところ、輪が大きくなる感覚が掴めて安定するようになりました。

返信する