お問い合わせ内容: ファウンテン・タングラーのやり方

どうしてもあの技ができない!そんなときはこちらへ。有志の方による解説映像も歓迎です。1トリックにつき1トピックでお願いします。
ほとんどのトリックは、文章での解説が非常に困難なため、あくまでも基礎練習の補助として活用ください。
返信する
アバター
城戸慎也 (REWIND)
管理人
記事: 2642
登録日時: 2013年2月07日(木) 16:48
お住まい: 愛知
連絡する:

お問い合わせ内容: ファウンテン・タングラーのやり方

投稿記事 by 城戸慎也 (REWIND) » 2013年6月17日(月) 14:02

(このケースはお客様より頂きました)
ファウンテンとタングラーのやり方を教えてください。使っているのはストリング長めのレイダーです。
リワインドのスタッフです。当フォーラムの管理・運営を行っております。
http://www.yoyostorerewind.com/jp/

アバター
城戸慎也 (REWIND)
管理人
記事: 2642
登録日時: 2013年2月07日(木) 16:48
お住まい: 愛知
連絡する:

Re: ファウンテン・タングラーのやり方

投稿記事 by 城戸慎也 (REWIND) » 2013年6月17日(月) 14:03

ファウンテンはまず、バーティカル・パンチとパンチング・バッグを片手ずつできるようになるのが望ましいです。
次に3~5回刻みで下から上にあげられるように練習します。理想的なのは下・ナナメ下・真ん前・ナナメ上・上を1回ずつ計5回です。
このとき、どうしても真ん前から上にいけないという状態に悩まされることが多いですが、その場合は肘の角度に着目してください。
肘が前に前に伸びて突っ張ったままですと、ホップ・ザ・フェンスがそのまま前に伸びてしまいます。上にあげたい時は、意識的に肘を曲げてください。
肘が90度曲げられると、しっかりとパンチング・バッグの軌道になります。
その体勢からバーティカルに移行するのは比較的カンタンですが、両手の場合は一気に難易度が上がります。そのときは、まずパンチング・バッグのまま体をのけぞるようにして上げて行きましょう。
最終的には体がのけぞらずにできるようになるのが望ましいですが、ひとまず感覚をつかむのが先です。最後にパンチング・バッグからバーティカルの軌道に移行できるよう練習しましょう。ここまできたらあと少しです。

タングラーは、「(右利きの場合)左から入れて右へ解く」ことを基本とします。下のビデオを見ながらお読みください。
http://www.youtube.com/watch?v=ON_tb_Ha6f4
同時に、同じ速度でアラウンド・ザ・ワールドをして、右手のヨーヨーを、左手のヨーヨーよりさらに左へ振ります。
周回する距離が増えたため、右手のヨーヨーは左手のヨーヨーを追うような軌道になります。
そこから右手を元の位置に戻すと、ストリングが交差します。交差する位置は、右肩の前くらいの位置にします。
ここで全体がブンブンゴマのような形になりますが、もし体にヨーヨーが当たるようでしたら、最初のアラウンド・ザ・ワールドのときに余分に1~2周して、その間に手にストリングを巻き、全体の長さを短くします。
ストリングが交差している間の両手の間隔は肩幅、もしくはそれよりちょっと広いくらいをキープしますが、左手は体の中心の真ん前くらいが理想的です。こうすることで自然と右肩の前にヨーヨーが来ます。うまく交差しない場合は、交差する瞬間の勢いが足りません。勢いが強すぎても回せませんが、どうしてもうまくいかないときは思い切って交差させても良いかと思います。
交差している状態では「左手で右手のヨーヨーをコントロール」が基本です。両手の間隔に気をつけながら、左手のストリングを使って右手のヨーヨーの軌道を操作します。
うまく力を伝える(コントロールする)コツは、2つのヨーヨーが対角線上ではなく「く」「V」の字に配置することです(ちょっと字だと極端ですけど。)。タングラーを延々と持続できる方は、ほぼ常にヨーヨーが対角線上ではなく、それより内側に曲がった状態で交差し回っています。下のビデオの0:10~0:13を参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=ON_tb_Ha6f4
最後は交差しているストリングを解きますが、左手のヨーヨーが下から上にあがる間に、左手を右手の前に移動すると、交差がほどけます。
あとはアラウンド・ザ・ワールドの軌道で戻ってきたヨーヨーをキャッチします。

右手と左手のヒモとヨーヨーが両方違う色のものを使うと、交差している間のコントロールもしやすくなり、解きやすくもなります。
また、ヨーヨーを止めた状態で、指からストリングを外したまま練習がオススメです。すると絡まったときにストリングがさっと解けるので練習効率が上がります。

まずは1周して解く、1周して解くを繰り返し練習して、そのあとも1回ずつ回数を増やしてください。3回をこえると難易度がグンと上がりますが、とくに両手の間隔と、左手で右手のヨーヨーをコントロールすることを忘れなければ、必ずできます。
リワインドのスタッフです。当フォーラムの管理・運営を行っております。
http://www.yoyostorerewind.com/jp/

返信する