ページ 11

ベアリング、スペーサーの錆びについて

Posted: 2016年10月07日(金) 21:00
by R.I.
初めまして。
久々に使っていなかったヨーヨーを出して来たら、ベアリングとスぺーサーが錆びてしまっていて、その錆についていくつか質問がありますので、ここに書かせていただきました。
1,なぜ錆ができるのか。
2,錆によってどのような影響があるのか。
3,これらの錆びは通常の洗浄(リワインドさんのサイトに載っているもの)で落ちるのか、特別な方法がいるのか。
4,もし通常の洗浄(リワインドさんのサイトに載っているもの)で落ちるのなら一緒にスペーサーも洗浄してもよいのか。
以上の4つです。
回答お願いします。

Re: ベアリング、スペーサーの錆びについて

Posted: 2016年10月12日(水) 13:58
by 城戸慎也 (REWIND)
1.簡単にいえば、水分と金属がくっついて酸化(腐食)が起きた状態です。金属加工業者様のこちらのページがわかりやすいです。ヨーヨーの保管の場合、ストリングをつけた状態で保管すると、ストリングが乗っている部分が錆びやすくなります。おそらくストリングとベアリングの間の部分の湿度によるものと思われます(化学分野については専門ではありませんので確信はありませんが…)。また、そこからスペーサーが「もらい錆び」になることがあります。今回はおそらくもらい錆びではないかと思います。

2.ベアリングは、製品次第では数百分~数千分の一といった精度で作られた精密部品です。特に内部に生じた錆によってゆがみが生じたり回転が阻害されると、当然スリープ時間も短くなります。常に中の球がひっかかった状態で回り続けることになるため、(1A・3A・5A等で)バインドでの使用は困難になり、強制的に引き戻しになってしまう事も多いです。表面のストリングが乗る面が錆びてしまうとスベリも悪くなります。
スペーサーの錆は、表面の質感が変わらない限り影響はないですが、さわった時にザラザラしたりしている場合は取り除いた方が良いです。

3&4.当店のベアリングの洗浄方法は、あくまでオイルの除去と不純物を取り除くのみですので、錆びを取り除くことはできません。

ベアリング内部の錆を落とすには、液体錆落とし等を使う必要があり、その上で、一度歪みが生じたベアリングが正常に戻る可能性は低いです。
スペーサーやベアリングの表面は、金属磨きで落とせば通常通り使用できますが、再び腐食しやすくもなります。
よって当店では基本的に、替えパーツが販売されているヨーヨーの場合は買い替えをオススメしています。

Re: ベアリング、スペーサーの錆びについて

Posted: 2016年10月12日(水) 18:35
by R.I.
ご回答ありがとうございます。恐らく僕の場合は内部は錆びていなさそうなので、磨いてみます。これからはヨーヨーの管理に気を付けていこうと思います。