バイメタルのリム位置によって、3タイプ?に大別されてるように思いますが、それぞれの特徴とメリデメを教えて頂けないでしょうか?
また各タイプで「コレぞ〇〇リム」の特徴を感じられるイチオシモデルがあればご紹介願いたいです!
・アウターリム
・インナーリム
・ミッドシップリム?
追記:昨年からヨーヨー沼にハマって、色々なタイプのヨーヨーに少しずつ手を広げているのですが、
初めてのメタルが[エッセンス]だったので、好みを染められてしまいました(^_^;)
パワフルなインナーリムとかありますか?
[質問]タイプ別バイメタルの特徴
- 城戸慎也 (REWIND)
- 管理人
- 記事: 2104
- 登録日時: 2013年2月07日(木) 16:48
- お住まい: 愛知
- 連絡する:
Re: [質問]タイプ別バイメタルの特徴
あくまで個人的な感触で、大雑把なものになります。
また、かなり変則的な構成のバイメタルで『アスター』というモデルがございます。
一見アウターリムなのですが、サイドフェイスに真鍮リムを載せており、ステンレスのアウターリム型とも、真鍮のインナーリム型とも呼べる構造になっています。個人的にはインナーリムの重量感を感じられるモデルです。
重量が70gという珍しいバランスのモデルでもありますので、参考になれば幸いです。
- アウターリム 例:クラウン.st、プラグマ7075、ウィル
大抵の場合は回転力重視。その影響で、重量よりも重たい感触になることが多い。それを逆手にとって、本体重量を軽くし、回転力を確保しながらプレイヤーの負担を軽減しているものもある。
- インナーリム 例:コグライト、ヴァルチャー、スイッチブレード
回転力の強化だけではない重量バランス設計により、アウターよりも手応えは軽めでありながら、フラつきにくさや姿勢の傾きにくさを確保。「芯がある感触」と言い表されることも。
- ミッドシップウェイトリム 例:SU:01、イグジット8、エッジ3.0
上記2種の中間のような感触。軽めの感触になってスピードを出しやすい傾向にある。
比較的王道なサイズ数値の中ですと、ジャーニーやスイッチブレードが当てはまるかと思います。追記:昨年からヨーヨー沼にハマって、色々なタイプのヨーヨーに少しずつ手を広げているのですが、
初めてのメタルが[エッセンス]だったので、好みを染められてしまいました(^_^;)
パワフルなインナーリムとかありますか?
また、かなり変則的な構成のバイメタルで『アスター』というモデルがございます。
一見アウターリムなのですが、サイドフェイスに真鍮リムを載せており、ステンレスのアウターリム型とも、真鍮のインナーリム型とも呼べる構造になっています。個人的にはインナーリムの重量感を感じられるモデルです。
重量が70gという珍しいバランスのモデルでもありますので、参考になれば幸いです。
リワインドのスタッフです。当フォーラムの管理・運営を行っております。
http://www.yoyostorerewind.com/jp/
http://www.yoyostorerewind.com/jp/
Re: [質問]タイプ別バイメタルの特徴
懇切丁寧な回答頂きありがとうございます。
ご紹介頂いたヨーヨーを拝見し、使用者のレビューも読んで気になるモデルが見つかりましたので、購入させて頂こうと思います。
追記:ヨーヨー沼に嵌り、懐は寒くなりましたが、反面色とりどりに埋まっていくヨーヨーケースを眺めるだけでニヤニヤします(^_^;)楽しい趣味をご紹介頂き、ありがとうございます。
ご紹介頂いたヨーヨーを拝見し、使用者のレビューも読んで気になるモデルが見つかりましたので、購入させて頂こうと思います。
追記:ヨーヨー沼に嵌り、懐は寒くなりましたが、反面色とりどりに埋まっていくヨーヨーケースを眺めるだけでニヤニヤします(^_^;)楽しい趣味をご紹介頂き、ありがとうございます。