アクセルが取れない場合の対処法とメンテナンスの改善策
Posted: 2020年7月25日(土) 14:42
この前、ヨーヨーのメンテナンス(洗浄)をしようと思い、ヨーヨーを分解したのですが、
ねじ穴からアクセルが取れなくなっていました。
布をまいて、ペンチで固定し本体を回しているのですが、かなりがっちりついているのか、この方法では取れませんでした。
しかも、運悪くアクセルについている六角の穴がねじ穴側に入ってしまっており、リムーバーも使えません。
アクセル及びヨーヨーの破損なく、アクセルをスムーズにとる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
また、空中分解を抑えながら、アクセルをメンテナンスしやすい形で装着するアイデアをお持ちでしたら、教えて頂けると嬉しいです。
一応、以下に私のメンテナンス手順を書いておきます。問題ないと考えているのですが、、、
パッド交換が必要ない場合やベアリングの異音がしない場合、大体1から2ヵ月に1回程度の頻度で行っています(1日1時間から2時間の練習時間です)。
①ヨーヨーを分解し、ベアリング、アクセルを外す。
②ベアリングとアクセルをディグリーザーに入れ、軽く振りながら放置。
③放置の間に、ヨーヨー本体を洗剤を用いて水洗い。よくすすいだ後、蒸留水でリンスする。
④リンス後はマイクロファイバータオルで水分をふき取り、エアダスターで余分な水を除去して乾燥。
⑤本体の乾燥中に、ディグリーザーに着けたベアリング、アクセルを取り出し乾燥させる。
⑥エタノールを付けた細い綿棒で、ベアリングロック、レスポンスパッド及びねじ穴の中を拭く。
⑦乾燥したベアリングにダークマターリューブ1滴を注し回転させドライ被膜をした後、スリーピングトリック用オイルをピンセットの先を使ってちょっとだけ注入。
⑧スリーピングオイルを綿棒につけ、ベアリングロックの周りにごく薄く塗布。
⑨ベアリングとアクセルを別々の本体にとりつけ、たいていの場合、アクセルが付いているを上側にしてまっすぐ本体を締めこむ。
⑩新しいストリングを取り付ける。
長々とすみません。よろしくお願いいたします。
ねじ穴からアクセルが取れなくなっていました。
布をまいて、ペンチで固定し本体を回しているのですが、かなりがっちりついているのか、この方法では取れませんでした。
しかも、運悪くアクセルについている六角の穴がねじ穴側に入ってしまっており、リムーバーも使えません。
アクセル及びヨーヨーの破損なく、アクセルをスムーズにとる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
また、空中分解を抑えながら、アクセルをメンテナンスしやすい形で装着するアイデアをお持ちでしたら、教えて頂けると嬉しいです。
一応、以下に私のメンテナンス手順を書いておきます。問題ないと考えているのですが、、、
パッド交換が必要ない場合やベアリングの異音がしない場合、大体1から2ヵ月に1回程度の頻度で行っています(1日1時間から2時間の練習時間です)。
①ヨーヨーを分解し、ベアリング、アクセルを外す。
②ベアリングとアクセルをディグリーザーに入れ、軽く振りながら放置。
③放置の間に、ヨーヨー本体を洗剤を用いて水洗い。よくすすいだ後、蒸留水でリンスする。
④リンス後はマイクロファイバータオルで水分をふき取り、エアダスターで余分な水を除去して乾燥。
⑤本体の乾燥中に、ディグリーザーに着けたベアリング、アクセルを取り出し乾燥させる。
⑥エタノールを付けた細い綿棒で、ベアリングロック、レスポンスパッド及びねじ穴の中を拭く。
⑦乾燥したベアリングにダークマターリューブ1滴を注し回転させドライ被膜をした後、スリーピングトリック用オイルをピンセットの先を使ってちょっとだけ注入。
⑧スリーピングオイルを綿棒につけ、ベアリングロックの周りにごく薄く塗布。
⑨ベアリングとアクセルを別々の本体にとりつけ、たいていの場合、アクセルが付いているを上側にしてまっすぐ本体を締めこむ。
⑩新しいストリングを取り付ける。
長々とすみません。よろしくお願いいたします。