練習会だけで無く家でも5Aをやりたいと思いジョイントマットを購入しましたがゴンッ!!と低い音が鳴ります(無いよりは流石にマシですが)。
ヨーヨーが傷つくのが嫌、大きい音が嫌いと言うわけでは無くマンションのため階下の方への影響を気にしています。
2枚以上の重ね敷きに効果はあるのでしょうか(あるのであれば追加購入を検討します)。
現在はニュートを使うかマットの上から掛け布団を敷いていますが、直径の大きさからニュートは扱いづらく足回りの悪さから布団も好きではないのでいつかはどちらとも卒業したいです。
4A,5Aプレイヤーの皆様はどのように練習環境を整えているのでしょうか。
検索結果 3 件
- 2025年8月29日(金) 22:36
- フォーラム: ヨーヨー相談
- トピック: インナーリムの種類について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 5431
Re: インナーリムの種類について
ありがとうございます。
何らかの呼び名が決まると良いですね。
何らかの呼び名が決まると良いですね。
感覚が大きくズレているわけでは無いことがわかったので助かりました。傾向としては個人的にも近しく感じます。
フィーリングは、あくまでその他の部分も含めて確定するため、一概にはいえませんが、重量バランスの大まかな方針が決まる以上、ヨーヨー選びにおける参考材料にはなるかと思います。
- 2025年8月27日(水) 21:44
- フォーラム: ヨーヨー相談
- トピック: インナーリムの種類について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 5431
インナーリムの種類について
インナーリムの中にはアカンサスs(TP)のようにシェイプ側からステンレスリムが全く見えないものとセイバークラッシュ(C3)のように少しだけ見えるものあると思いますがこれらに呼び方の違いはあるのでしょうか。
(ここでは断面図の形よりアカンサスsのタイプをI字型、セイバークラッシュのタイプをL字型と呼びます。)
L字型の方が強めのフィーリングのように感じ、I字型の方が芯のがあるように感じますがコレはたまたま(他の設計で前述のような特徴のヨーヨーを選んだだけ)なのでしょうか。
(ここでは断面図の形よりアカンサスsのタイプをI字型、セイバークラッシュのタイプをL字型と呼びます。)
L字型の方が強めのフィーリングのように感じ、I字型の方が芯のがあるように感じますがコレはたまたま(他の設計で前述のような特徴のヨーヨーを選んだだけ)なのでしょうか。